埼玉医科大学国際医療センター 脳神経外科 専攻医フォーラム

酒井紫帆 福井大学、2018年卒
初期研修施設相模原協同病院
ローテート実績6回
- 2021年4−6月 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中外科
- 7−9月 埼玉県立循環器呼吸器病センター
- 10−12月 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中外科
- 2022年1−3月 埼玉医科大学国際医療センター 血管内治療科
- 4−6月 埼玉県立小児医療センター
- 7−9月 東京都立神経病院
手術経験入局1年次に、くも膜下出血の開頭クリッピング術を経験させていただきました。そのほかにも、穿頭血腫除去術を始め、開頭血腫除去術、シャント術等、多数の症例を術者として経験させていただき、助手として血管内治療や小児例も多く入らせていただきました。
趣味・特技アカペラ、音楽鑑賞、自社仏閣巡り
私は幼少期に脳神経外科に患者として受診していたことがあり身近な科であったこと、学生時代に脳神経外科を見学した際に手術を面白く感じたことから脳神経外科を選びました。医局を選ぶ際には、専攻医として多くの症例を経験したい、出身地である埼玉県の医療に貢献したいと考えていたことから当医局への入局を希望しました。
入局から2年が経過し、想像していた以上の多様で数多くの症例を経験させて頂いております。また、外勤先には多くの病院があり、地域の診療所から中核病院まで大学病院以外での診療経験も積むことができております。その際には、外勤先の常勤医師の先生はもちろん、医局内の先輩方にいつでも相談に乗っていただける環境があり、安心して診療にあたることができ勉強になります。医局員の数が多く普段から親密なコミュニケーションが取れている当医局ならではなのだと感じております。これからも当医局で学び、後輩へ還元できるよう精進して参ります。

菅澤真 群馬大学 卒年:2019年
初期研修施設千葉西総合病院
ローテート実績5回
- 2021/4-6埼玉医科大学国際医療センター 脳血管内治療科
- 2021/7-9 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中外科
- 2021/10-12埼玉県立循環器呼吸器病センター 脳神経外科
- 2022/1-3 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中外科
- 2022/4- 日本赤十字社医療センター 脳神経外科
手術経験VPシャント術12、LPシャント術4、CSDH32、ASDH10、 脳内血腫除去術11、クリップ5、CEA2、 脳血管撮影123、脳血管内治療 助手/術者80、 小児症例:陥没骨折2、シャント術1、ASDH1、AEDH1、頭蓋開溝術1、脊髄脂肪腫1
趣味・特技スポーツ観戦 釣り
脳血管障害を中心に症例数が多く、上級医の先生の手術を見て学ぶだけでなく、執刀する機会を頂き充実していると考えています。また、栗田教授をはじめとして上級医の先生方から手厚い指導を頂き、大変感謝しています。また、アカデミックな面では抄読会や論文執筆の指導をいただき、進めることができてています。
ローテーションできる病院も多く、様々な医局の同期や先輩方と働くことで良い刺激を受けています。手術方法や器具の種類・使い方の違いや、手術に対する考え方などを学ぶことができて非常に有意義な時間を過ごせていると感じています。
当医局は先輩方や同期・後輩にも恵まれていて、雰囲気もよく働きやすい環境がそろっています。今後もより一層の研鑽を積んでいきたいと思います!

櫻田冴響 東北大学医学部医学科2018年
初期研修施設国立病院機構仙台医療センター
ローテート実績6回
- 埼玉医科大学国際医療センター脳卒中外科・脳血管内治療科
- 循環器呼吸器病センター脳神経外科
- 虎の門病院脳神経外科
- 東京都立小児総合医療センター脳神経外科
- 東京都立神経病院脳神経外科
- 国立循環器病センター脳神経外科
手術経験当センターの戦略的なローテートシステムのおかげで、開頭クリッピング術やCEAなどの血管障害はもちろんのこと、専門医前に経験すべき症例は不足なく経験させていただけております。
趣味・特技ヨット、サッカー観戦
生まれ育った仙台を離れ、生まれも育ちも全く異なる人の集まる医局での脳外科人生に多少の不安はありましたが、始まってみるとすぐにそれは吹き飛びました。高いモチベーションを持った同期や後輩指導に情熱を燃やす先輩方に勝る宝はないと確信しております。現在はSIMCのローテートプログラムで他施設での研修を行っております。手術手技について、様々な施設の様々な考え方を学ぶことは自分の引き出しを大きくすることに役立ちます。また、他施設の先生方との交流を得て人脈を広げることが可能ですが、これは通常のプログラムでは考えられないことです。このような機会を与えて下さったSIMCには心より感謝しております。今後脳神経外科を志す方には是非当医局の雰囲気を肌で感じて、できれば入局を考えていただければ幸いです。