埼玉医科大学国際医療センター 脳神経外科 専攻医フォーラム

栢原智道 千葉大学 2012年卒
初期研修施設越谷市立病院
ローテート実績10回
- 埼玉医科大学国際医療センター 脳神経外科
- 虎の門病院 脳神経外科
- 国立循環器病研究センター 脳神経外科
- 東京都立神経病院 脳神経外科
- 埼玉医科大学病院 脳神経外科
- 埼玉県立循環器呼吸器病センター 脳神経外科
- 埼玉県立小児医療センター 脳神経外科
- University Hospital of Zurich, Department of Neurosurgery
- 名古屋共立病院 脳神経外科
- 国立循環器病研究センター 分子薬理部
手術経験脳動脈瘤クリッピング術 24件、開頭血種除去術 22件、頸動脈内膜剥離術 5件、浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術 2件、脳室ないし腰椎腹腔短絡術 11件、穿頭ドレナージ術 53件 他
趣味・特技ピアノ 歌
私は現在基礎研究に従事するため国立循環器病研究センター研究所に出向しています。当初は他の脳卒中外科医局員と同様に、豊富な症例数に恵まれ、また栗田教授に御指導いただける環境下で臨床の研鑽を積みたいと考え入局し、基礎研究に従事するつもりはありませんでした。しかし、入局後くも膜下出血により死亡、あるいは寝たきりとなる症例を多く経験するなかで、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤がどのような機序で発生・増大するのか、薬物治療によりその破裂を抑制できないかということに興味を持つようになりました。現在は、脳動脈瘤の破裂機序の解明を中心に研究を行っています。
脳卒中外科の医局員は初志貫徹、脳血管障害の道を究める医局員が多いですが、脳腫瘍や脊髄外科など他のsubspecialityに興味を持ちその分野に進む医局員や、私のように数年間ではありますが基礎研究に従事する医局員も増えてきています。栗田教授は私たちのその時々での希望を親身に聞いてくださいますので、脳血管障害の道を志す方はもちろん、sub-specialityを決めてない方もwelcomeです!

木村辰規 埼玉医科大学、卒年2016年
初期研修施設埼玉医科大学国際医療センター
ローテート実績9回
- 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中外科
- 埼玉医科大学国際医療センター 脳血管内治療科
- 埼玉医科大学国際医療センター 脳脊髄腫瘍科
- 東京都立神経病院
- 黒沢病院
- 虎の門病院
- 国立循環器病研究センター
- 埼玉県立小児医療センター
- 埼玉県立循環器・呼吸器病センター
手術経験(術者症例)開頭クリッピング術、頚動脈内膜剥離術、STA-MCAバイパス術、開頭血腫除去術、動脈瘤コイル塞栓術、急性期血栓回収術、頚動脈ステント留置術、シャント手術(VP/LP)、脳室ドレナージ術、穿頭血腫洗浄術 等
趣味・特技スポーツ観戦(主にサッカー)
当科の特徴として、経験症例・手術数の多さ、関連・連携病院の多さがあげられると思います。症例に関しては主に埼玉県内、特に県西部や秩父といった広い医療圏を有し、日々急患を含め多くの患者の診療にあたることができています。また、早期から数多くの手術を経験でき、早いうちから診療や手術時の責任感を身に着けることができます。さらに、多くの関連・連携施設があり、各分野においてトップレベルの施設で経験を積むことができ、非常に高レベルな上級医、スペシャリストの下で勤務することができることも当科の特徴の一つと考えます。
当院は動脈瘤治療件数を見てもわかるように診療、手術に関しても日本有数の施設であると感じています。他大学医局と比較すると創設年数も若い医局ではありますが、医局員皆活気にあふれており、先輩、後輩含め刺激し高めあいながら、非常に良い環境で勤務が出来ていると実感しています。